
老犬がご飯を食べない日が続くと飼い主としてはものすごく心配ですよね。そんな時は1日に1食でも手作り食を取り入れてみてはいかがでしょうか。
この記事では、手作り食のメリットとデメリットについてとおすすめ食材や簡単レシピについて紹介していきます。
目次 [閉じる]
手作り食のメリットとデメリットについて
手作り食は、食材を自分で選べて、愛犬に合う食材で作ることができるので、一番安心できるご飯だと思いますが、栄養バランスの偏りや過剰摂取に繋がり愛犬の病気に原因になることがあります。
そこで、それぞれの良さや気を付けるべきポイントをそれぞれ紹介しますね。
手作り食のメリット
・無農薬や地元の食材を自分の目で確かめれる・アレルゲンの原因になる食材を回避できる・着色料や防腐剤・添加物など健康の害になるものを避けれる・ご飯と一緒に水分補給もできる・飼い主と同じものを食べているという喜び
手作り食のメリットは、やはりワンちゃんの健康や体調に応じて食材を変更でき、毎回違う食事を与えることで飽きることなく、毎回ご飯を食べてくれることです。
あとすごく食いつきよくたべてくれるので作って良かったと喜べるのもポイントかも。
しかもちゃんと食べないと次作ってくれないんだよねうちの飼い主…
手作り食のデメリット
・栄養バランスが偏ったり崩れやすい・栄養成分の過剰摂取になりやすい・食事を作る時間やコスパが悪い・与えすぎるとドッグフードを食べない
手作り食のデメリットは、栄養バランスや過剰摂取による病気が一番だと思います。
ドッグフードには、新鮮なお水とフードだけで栄養素が満たされるように製造されており、ビタミンやミネラル・骨・関節サポートにコンドロイチンやグルコサミンなどのサプリメントが配合されてますので、毎回手作り食を与えるとなると、栄養バランスや足りていない成分を補うサプリメントや、栄養食に対しての膨大な知識が必要になります。
老犬の手作り食を作る際の注意点
手作り食を作る際に気を付けておきたいのは、ワンちゃんが生きてくために必要なたんぱく質・脂肪・炭水化物・ビタミン・ミネラルの5大栄養素をレシピの中に入れる必要があります。
脂肪:亜麻仁油、えごま油、サーモンオイル、馬油…
炭水化物:ジャガイモ、サツマイモ、玄米、大麦…
ビタミン:緑黄色野菜、魚、レバー…
ミネラル:煮干し、卵、野菜、レバー…
など、それぞれをきちんと摂取しないと栄養素が崩れが起きることがあります。
老犬の手作りご飯おすすめレシピ
私もお世話になっているクックパッドさんやGREENDOGさんから、低カロリーで栄養バランスの良い簡単レシピを紹介いたします。
犬ごはん・鶏ササミのミネストローネ
鶏ささみで動物性タンパク質を、いりこでカルシウムやマグネシウムを摂取して、キャベツなどの野菜でビタミンやミネラルが取れるバランスのいい手作りレシピです。
材料
鶏ササミのフリーズドライ: 1/2本
トマト: 1/2本
キャベツ: 1/8本
しめじ: 1/4本
ピーマン: 1/2本
お野菜フレーク(緑黄色野菜ミックス)大さじ2
いりこ: 2匹
オリーブオイル: 適量
作り方
-
1:トマト、キャベツ、ピーマンは角切りに。しめじは小さめにカット。
2:鍋にオリーブオイルを入れて、切った材料を入れて、キャベツがしんなりするまで炒める。
3:次にひたひたになるまで水を入れ、いりこを入れ、沸騰するまで煮る。
4:沸騰したら、火を弱め、ササミFD、野菜フレークを入れ、一煮立ちで完成。
ゴマとショウガだれの冷やし中華
食事と水分補給が同時に摂取できるご飯レシピで今からの時期にピッタリな冷やし中華。
気になる麺は、アレルギーを考えた玄米ビーフンを使用して、夏場の水分補給にもピッタリなキュウリを使用することで、ビタミンKやβカロテンが摂取できるので夏バテ対策にもピッタリなご飯です。
材料
フリーズドライささみ 10g
卵 10g
きゅうり 10g
ブロッコリースプラウト 5g
kitchen dog 玄米ビーフン 10g
すりゴマ 2g
白ゴマ油 2cc
レモン汁 2cc
ショウガ絞り汁 2cc
さくらんぼ 1ヶ
作り方
-
1:ビーフンは熱湯に3分以上浸し、水気をきっておく。
2:薄焼き卵と一口大にしたささみ、きゅうり、スプラウトを1にのせる。
3:たれ(すりゴマ、白ゴマ油、レモン汁、ショウガ絞り汁を混ぜたもの)を全体にかけ、さくらんぼをのせる。
タラとじゃがいものスープゼリー
食べ物を嫌がる老犬にはスープがピッタリという事で、タラとじゃがいものスープゼリーはおススメです。
タラは、タンパク質やカルシウムが豊富なうえ、脂身が少なく、ビタミンAやビタミンDが摂取できます。さらに、ゼリーにすることで、食べるのを嫌がる老犬でもつるんと食べれて水分補給にもなりますので、一度作ってみてはいかがでしょうか。
材料
タラ 80g
じゃがいも 100g
舞茸 20g
パセリ 少量
ゼラチン 5g
水 300ml
※目安は体重4kgのワンちゃんで3日分のトッピングとしてどうぞ。
作り方
-
1:材料をすべて小さく切ります。
パセリはみじん切り。(こちらも購入時に処理して冷凍しておくと良いでしょう)
じゃがいもは8mm角のサイコロ状に。
タラは小さく10~20㎜ていどに。
舞茸はできるだけ小さ細切りに。微塵切りでもいいです。2:水300mlとパセリ以外の材料をすべて鍋に入れ加熱します。ときどき灰汁をとりながらじゃがいもがやわらかくなるまで煮たら火を止めます。
3:火を止めた鍋にパセリを入れる。
最後にゼラチンをふり入れてよく混ぜて溶かす。
容器に移し替え、冷蔵庫で冷やし固まったらできあがり。
まとめ
今回は、今からの季節にピッタリな簡単レシピを紹介いたしてきましたが、私も実際作って与えてみましたが、どのレシピの料理も喜んで食べてくれました。
その日から、台所に立つと「今日も作ってくれるの?」とおねだりされますが、心を鬼にしてドッグフードをあげています。
それだけ、喜ぶ料理ですので、一度作ってみてはいかがでしょうか。